奈良県川西町で入母屋造りの瓦屋根の棟瓦取り直し工事と漆喰詰め直し
奈良県
街の屋根やさん奈良店では、お問い合わせを頂いた現場には必ずお伺いし、無料点検をさせて頂いております。
街の屋根やさんの無料点検の詳細はコチラ
屋根は外から
だからこそ、せっかく屋根の不具合を気にされたこの機会にしっかりと点検することで
川西町のお客様
から、屋根から落ちたと思われる瓦を見つけたので点検してほしいとのご連絡を頂き、無料点検のため現場に向かいました。街の屋根やさん奈良店では、お問い合わせを頂いた現場には必ずお伺いし、無料点検をさせて頂いております。
街の屋根やさんの無料点検の詳細はコチラ
➡
街の屋根やさんの無料点検でお住い全体の不安も解消!
屋根は外から
見えにくいことから、お住いの箇所の中でも
普段あまり気にされない
部分だと思います。だからこそ、せっかく屋根の不具合を気にされたこの機会にしっかりと点検することで
、気づかないような小さな不具合が見つかることもあるのです。
出来るだけ長く快適に過ごせるお家を維持するためにも、是非とも屋根全体の無料点検をご承諾いただきたいと思います。
無料点検の様子
棟瓦の一部が崩れた隅棟
隅棟の棟瓦の一部の冠瓦がありません。
お客様が階下で見つけた瓦は、落下した棟瓦の冠瓦だったのですね。
棟とは、屋根と屋根の面が合わさる部分で隙間が開いているので、
棟瓦は屋根の棟の上に葺き土→のし瓦→葺き土→冠瓦の順番に構成されています。
棟瓦の一番上の冠瓦が無くなるということは、雨水がのし瓦の隙間から屋根内部に侵入する可能性が高くなるということです。
棟瓦はのし瓦から歪んでいたため、
お客様が階下で見つけた瓦は、落下した棟瓦の冠瓦だったのですね。
棟とは、屋根と屋根の面が合わさる部分で隙間が開いているので、
棟瓦を設置する事で隙間に蓋をして、雨水の侵入を防いでいます。棟瓦は屋根の棟の上に葺き土→のし瓦→葺き土→冠瓦の順番に構成されています。
棟瓦の一番上の冠瓦が無くなるということは、雨水がのし瓦の隙間から屋根内部に侵入する可能性が高くなるということです。
棟瓦はのし瓦から歪んでいたため、
一旦取り除いて積み直すことになりました。
漆喰が剥がれた棟瓦
他の棟瓦も点検していきましょう。
棟瓦の一番下には葺き土が敷かれていますが、葺き土に風雨が侵入することによって流出・減少するのを防ぐために、漆喰を詰めています。
漆喰は消石灰を主原料とした建築
こちらのお宅でも、全ての棟の漆喰がほとんど剥がれて無くなっている状態でした。
そのため、雨風によって屋根の平瓦の上に葺き土が流れ出てしまっていました。
棟瓦の一番下には葺き土が敷かれていますが、葺き土に風雨が侵入することによって流出・減少するのを防ぐために、漆喰を詰めています。
漆喰は消石灰を主原料とした建築
材料で
、約20年前後で表面が朽ちてきたり剥がれたりしてきます。
こちらのお宅でも、全ての棟の漆喰がほとんど剥がれて無くなっている状態でした。
そのため、雨風によって屋根の平瓦の上に葺き土が流れ出てしまっていました。
割れた平瓦
最後に屋根の平部も点検していきます。
全体的には、大きなズレもなく、瓦も綺麗な状態を保っていました。
その中で1枚だけ割れている瓦を見つけました。
瓦たった1枚とはいえ、割れた隙間から雨水が侵入することも考えられますので、差し替えておきます。
このように、瓦は長寿命な上に1枚から差し替えられるというメリットがありますが『それだけ頼むのは・・・』
そんな時も、街の屋根やさん奈良店にお任せください!
全体的には、大きなズレもなく、瓦も綺麗な状態を保っていました。
その中で1枚だけ割れている瓦を見つけました。
瓦たった1枚とはいえ、割れた隙間から雨水が侵入することも考えられますので、差し替えておきます。
このように、瓦は長寿命な上に1枚から差し替えられるというメリットがありますが『それだけ頼むのは・・・』
と
ためらわれることもあるかもしれませんね。そんな時も、街の屋根やさん奈良店にお任せください!
➡
ちょっとした屋根の補修も街の屋根やさんにお任せください
棟瓦取り直し工事
まず初めに、隅棟の棟瓦取り直し工事から始めます。
冠瓦が崩れて落下し、のし瓦も歪んでいたため、
瓦自体にはひびや割れはありませんでしたので、使える瓦は再利用することにします。
瓦の再利用は、廃棄物の処理費用も抑えられます。
これも50年~100年とも言われる
葺き土も全て取り除き、掃除をして瓦が
冠瓦が崩れて落下し、のし瓦も歪んでいたため、
一旦取り除きました。瓦自体にはひびや割れはありませんでしたので、使える瓦は再利用することにします。
瓦の再利用は、廃棄物の処理費用も抑えられます。
これも50年~100年とも言われる
長寿命の
瓦ならではのメリットの一つですね。葺き土も全て取り除き、掃除をして瓦が
綺麗になりました。
棟の上に新しく葺き土を載せて、その上に保管しておいた元ののし瓦をまっすぐ並べていきます。
のし瓦の列が歪んでしまうと、棟瓦全体が歪んでしまいます。
歪んだ部分が隙間となり、雨水の侵入を招きます。
のし瓦の列が歪んでしまうと、棟瓦全体が歪んでしまいます。
歪んだ部分が隙間となり、雨水の侵入を招きます。
真っ直ぐに並べたのし瓦の上に葺き土を載せて
これで、棟に開いていた隙間を塞ぐことが出来ました。
今は、どこを交換したかすぐにわかりますが、年月を経ることで次第に馴染んでくるのが和瓦の特徴です。
最後に、棟瓦の一番下から冠瓦まで銅線で結んで固定します。
、一番上に
冠瓦を被せます。これで、棟に開いていた隙間を塞ぐことが出来ました。
途中色が違う冠瓦がありますが、落下してしまった冠瓦の代わりに新しい冠瓦を設置しました。今は、どこを交換したかすぐにわかりますが、年月を経ることで次第に馴染んでくるのが和瓦の特徴です。
最後に、棟瓦の一番下から冠瓦まで銅線で結んで固定します。
漆喰詰め直し
漆喰が剥がれて葺き土がむき出しになっていた棟瓦の下には、漆喰を詰め直しました。
新しい漆喰は真っ白で本当に綺麗です。
和瓦のグレーとのコントラストも趣深いですね。
漆喰を詰め直す際の注意事項としては、古い漆喰を綺麗に取り除いてから作業するということです。
古い漆喰が残っていると、新しい漆喰がしっかりと密着せずに耐用年数よりも短い期間で剥がれてしまうこともあります。
新しい漆喰は真っ白で本当に綺麗です。
和瓦のグレーとのコントラストも趣深いですね。
漆喰を詰め直す際の注意事項としては、古い漆喰を綺麗に取り除いてから作業するということです。
古い漆喰が残っていると、新しい漆喰がしっかりと密着せずに耐用年数よりも短い期間で剥がれてしまうこともあります。
漆喰の詰め直しと言えば『誰にでも出来るんじゃないの?』と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
でも、漆喰は多くても少なくても雨漏りリスクがあり、ちょうどいい量というのがあるのです。
また、屋根の上での作業になりますので、高所で落下の危険性もあります。
どうか、屋根のプロにお任せくださいね。
割れた平瓦の差し替え
丁寧に引き抜きます。瓦を引き抜いた場所に新しい瓦を差し込み、固定します。
以上で、工事の全工程が完了しました。
屋根の上は見えないため、落下した瓦を発見したお客様はとても不安だったそうで、『原因がわかったし、ちゃんと修理してもらえたし、ホントに良かったわ。』と喜んでいただきました。
幸い早い対応をされたため、雨漏りが生じる前に補修出来たので大きな工事にならなくて良かったですね。